鉄人28号(映画) ― 2006/09/11 22:50
暴尾先生が言っていた……。「そこにワンダーはあるのかい?」
何の話かと言うと、実写映画版「鉄人28号」のことなんですけどね。
先日WOWOWでの放送を見た訳です。
俺は鉄人世代でも無いんですが、少なくとも原作を面白いと思った一人として言わせてもらうなら、
この映画にはワンダーが足りねえですよワンダーが!
少なくとも、あの日少年達が夢中になっていた鉄人の姿って、こんなんじゃないはずだ。
もともと鉄人28号とは、「銃を乱射し車を乗り回す少年探偵」な金田正太郎君が、颯爽と巨大ロボットを駆り覆面被ったギャング団をちぎっては投げちげっては投げ・・・という痛快娯楽作だったはずではないか。
しかしこの映画の正太郎は普通の子どもに過ぎなかったりする。最初はまともに鉄人を操縦できず、回って転んでビルに突っ込み、挙句にもう嫌だと操縦を放棄する。
この子どもは断じて正太郎ではないですよ。
「普通の少年が突然ロボットの操縦者になったら?」という設定の中では然るべき事象だろうけど、これは「鉄人」という作品のフォーマットに着せるべきものなのか。
本来の鉄人が持っていた「現実性」は、そんなロボットアニメの入口で立ち止まるようなものじゃなく、「リモコン強奪」、「電波撹乱」、「操縦者への直接攻撃」等々、領域を一歩も二歩も踏み込んだところにあったのではないか。
不思議なのは、世界観を現代に移した割に、肝心の鉄人は「当時のフォルムを忠実に再現」というアンバランスを生じさせていることだ。
山口造形の手にかかればこれほどかっこよく化ける鉄人が!

この有様とは……!

どうもなぁ。なんだかなぁ。
ブリキのおもちゃにしか見えないんだよなぁ。
そしてこの鉄人は鉄人という無骨な名に似合わず、高級車のように磨きぬかれた光沢を披露し、どんなに暴れてもそれがハゲたりしないんですよ。
ディスプレイモデルならそれでいいだろうさ。
だが現実の街角にそびえたち、ブラックオックスと散々殴りあった果てにまだつるつるピカピカしているその姿には存在感ってものがまったく感じられません。
ロボットアニメの持つカタルシスをリアルという名目で削ぎながら、逆にリアルな存在感を表現することには無頓着なような、これを統一感がないと言わずしてなんと言おう。うーん。
荒唐無稽な娯楽映画って、日本じゃ作っちゃいけないことになってるんだろうか。
何の話かと言うと、実写映画版「鉄人28号」のことなんですけどね。
先日WOWOWでの放送を見た訳です。
俺は鉄人世代でも無いんですが、少なくとも原作を面白いと思った一人として言わせてもらうなら、
この映画にはワンダーが足りねえですよワンダーが!
少なくとも、あの日少年達が夢中になっていた鉄人の姿って、こんなんじゃないはずだ。
もともと鉄人28号とは、「銃を乱射し車を乗り回す少年探偵」な金田正太郎君が、颯爽と巨大ロボットを駆り覆面被ったギャング団をちぎっては投げちげっては投げ・・・という痛快娯楽作だったはずではないか。
しかしこの映画の正太郎は普通の子どもに過ぎなかったりする。最初はまともに鉄人を操縦できず、回って転んでビルに突っ込み、挙句にもう嫌だと操縦を放棄する。
この子どもは断じて正太郎ではないですよ。
「普通の少年が突然ロボットの操縦者になったら?」という設定の中では然るべき事象だろうけど、これは「鉄人」という作品のフォーマットに着せるべきものなのか。
本来の鉄人が持っていた「現実性」は、そんなロボットアニメの入口で立ち止まるようなものじゃなく、「リモコン強奪」、「電波撹乱」、「操縦者への直接攻撃」等々、領域を一歩も二歩も踏み込んだところにあったのではないか。
不思議なのは、世界観を現代に移した割に、肝心の鉄人は「当時のフォルムを忠実に再現」というアンバランスを生じさせていることだ。
山口造形の手にかかればこれほどかっこよく化ける鉄人が!
この有様とは……!

どうもなぁ。なんだかなぁ。
ブリキのおもちゃにしか見えないんだよなぁ。
そしてこの鉄人は鉄人という無骨な名に似合わず、高級車のように磨きぬかれた光沢を披露し、どんなに暴れてもそれがハゲたりしないんですよ。
ディスプレイモデルならそれでいいだろうさ。
だが現実の街角にそびえたち、ブラックオックスと散々殴りあった果てにまだつるつるピカピカしているその姿には存在感ってものがまったく感じられません。
ロボットアニメの持つカタルシスをリアルという名目で削ぎながら、逆にリアルな存在感を表現することには無頓着なような、これを統一感がないと言わずしてなんと言おう。うーん。
荒唐無稽な娯楽映画って、日本じゃ作っちゃいけないことになってるんだろうか。
最近のコメント